back to index
1944年の新横浜
1944年
1947年
1949年
1956年
1961年
1963年
1966年
1967年
1969年
1974年
1979年
1984年
1989年
1992年
1995年
1997年
2001年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2012年
2013年
2014年
2016年
おまけ

国土地理院国土変遷アーカイブ空中写真より作成
戦時中の大日本帝国陸軍による,おそらく新横浜最古の航空写真です。
第二次世界大戦は連合国側が有利な戦況で,この写真(1944/10)の翌年に横浜大空襲がありました。
1947年の写真と比べると,町内の農業用水路や区画(あぜ道)が未整備だったように見えます。
新横浜の古い地図の解析ページでも,明治~戦時中は未整備であったことがわかります。

(以下の記述は1947年のページと同じ)
大正8年(1919年)に架けられた亀甲橋(一代目)が、ややずれた位地に架かっています。
なお今の亀甲橋は、2002年ワールドカップの年に架け替えられた三代目です。
「昭和40年頃まではザリガニが採れた」「牛や馬がいた」
「鳥山川周辺は葦が生い茂っていた」などという情報も見受けられます.
鳥山川の位置は現在までほとんど変わりませんが、鶴見川合流地点付近では
東より(写真右)のHANZOYAあたりまで大きく湾曲しています。
横浜線がすでにありますが、駅はありません。
上の右よりに太尾新道(旧道?)らしきものがあります。これに沿って左側を流れるのが鳥山川ですが,
2007年現在,この旧鳥山川は遊歩道になっています。
左下にあるのは現在の横浜上麻生線です。
現在の新横浜篠原口~菊名を結ぶ道は、このころからあった旧道であることがわかります。
右下は岸根から広がっていると思われる住宅街で、現住所は篠原東になります。
この頃まで使われていた新横浜周辺(篠原町内など)の旧地名を探索してあります。
鉄道行施宿医飲会店
道路政設泊療食社他
鉄-------- 1908年 9月 私鉄「横浜鉄道」(現・横浜線)開通
--------他 1910年 月 鶴見川大洪水,これを機に鶴見川築堤が始まり1914年完成
鉄-------- 1917年10月 横浜鉄道国有化 横浜線となる
-路------- 1919年 月 一代目亀甲橋完成
鉄-------他 1923年 9月 関東大震災で小机駅舎が倒壊 横浜線1ヶ月不通
鉄-------- 1925年 4月 横浜線 横浜-原町田(現・町田)間 電化
--政------ 1927年 月 篠原町他一帯,橘樹郡から横浜市(神奈川区)へ編入
---設----- 1928年 月 現港北IC付近(川向町)に新横浜名物「鴨まん」由来の鴨猟場作り開始(30年完成,61年閉鎖)
--------他 1938年 月 鶴見川大洪水で川和から鶴見川河口までが10日間泥水に埋まる
--政------ 1939年 4月 港北区誕生
鉄-------- 1941年 4月 横浜線 全線電化完了