back to index
1956年の新横浜
1944年  1947年  1949年  1956年  1961年  1963年  1966年  1967年  1969年  1974年  1979年  1984年  1989年  1992年
  1995年  1997年  2001年  2004年  2005年  2006年  2007年  2008年  2009年  2012年  2013年  2014年  2016年  おまけ


国土地理院国土変遷アーカイブより作成

戦後10年ほど経ちましたが、まだほとんど田んぼです。
この頃まで,周辺農家は自分の家の庭先に,洪水に備えて船を持っていたそうです。
写真上に見える鶴見川「大曲がり」は現在のように多少内側になりました。まだ外側の旧流路の名残があります。
1955年には、亀甲橋がやや上流に架け替わりましたが旧橋も見られます。
新横浜篠原口〜菊名を結ぶ「坊海道」は、すっきりとした道になり現在のコースになりました。
鳥山川の位置はまだ東よりのHANZOYAあたりまで大きく湾曲し、菊名川と合流後鶴見川に注いでいます。
国際競技場のできるあたりではまっすぐな用水路が整備されています。
港北警察署が1948年にできたとありますが、当然、環状2号沿いではありません。
新横浜駅は写真の8年後,1964年に出来るわけですが,
写真の頃,その場所はまだ人だけが渡れる小さな踏み切りがあったそうです。

亀甲橋架け替えの経緯に関しては、亀甲橋たもとの記念碑にこう刻まれています。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
記念碑
大正八年当時までの新羽部落は作橋太尾橋に依って大豆戸を経由して横浜に
通ずる難路と鶴見川を渡し舟に依って小机駅に至る歩道とを持つに過ぎなか
った。ここに於て小机駅および横浜方面への新道路開発を決議し自力に依って
用地を買収し部落民一丸となって之が建設に邁進した結果新羽亀甲橋と
称する街道を持つに到った。
然るに出水期には通行不能となることが屡々ある上に時代の移りと共に交通
量が増大して誠に不便で新羽町の発展に大きな障害であった。
之が解消を要望する声は日と共に高まり昭和二十七年市農政課指導の下に小
机鳥山両町の協力を得て前後二ヵ年に亘り改修を実現し更に鶴見川の改修と
相俟って亀甲橋の架け替工亀甲山貫通道路の建設へと町民の意欲は結集し時
の市会議長島村力氏の格別なる尽力と建設省市当局の理解ある温情とに依り
市道路課の手で昭和三十年十二月近代様式に依る亀甲橋及び貫通道路の完成
を見るに到った。
今茲に往時を四顧し我等が先代の偉大なる功績を讃えて記念とする。
  昭和三十一年一月吉日           町会長 秋本稀代二
    題字 横浜市長 平沼亮三          大森鉄書
(カタカナはひらがなに,一部旧字は新字に変えてあります.)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜




航空写真左寄りの,横浜線が鳥山川を越える地点の西側に,
少し黒ずんでいるところがありますが,これは「乞食松」と呼ばれていた松の木だそうです。
天保の大飢饉(1833-37年)で亡くなった方々の無縁仏を供養するために,村人の手によりお地蔵様と松がここに植えられ,
そこに粗末な身形の信仰心篤いお坊さんが住みついていたため,そう呼ばれる様になったそうです。
「乞食松」は1961年までは存在が確認できますが,1963年の航空写真では河川整備による伐採で無くなっています。



鉄道行施宿医飲会店
道路政設泊療食社他
−−政−−−−−− 1948年  月 横浜市警(現神奈川県警)港北警察署 開署
−路−−−−−−− 1955年12月 二代目亀甲橋完成